ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

日の出町ホームへ

〒190-0192東京都西多摩郡日の出町大字平井2780番地電話:042-597-0511(代表)

日の出町へようこそ 観光・歴史・移住定住など

あしあと

    日の出町の歴史(明治~昭和)

    明治

    消防ポンプ車 「昭和23年改修」

    明治期 消防ポンプ車
    「昭和23年改修」

    明治4年(1871年)

    • 廃藩置県により神奈川県に属す

    明治5年(1872年)

    • 大久野小学校の前身・羽生学舎、細尾学舎、玉の内学舎創立

    明治6年(1873年) 

    • 大久野地区会所(役場の前身)が清源寺に置かれる
    • 平井小学校の前身・誠生学舎、宝各学舎、講明学舎創立

    明治7年(1874年)

    • 大久野地区会所が天正寺に移り戸長役場と呼ぶ

    明治10年(1877年)

    • (平井村 373戸 1891人)

    明治15年(1882年)

    • 大久野大火 幸神の山から出火、大久野村の大部分と平井村北側全域に類焼

    明治17年(1884年)

    • 平井村、菅生村、瀬戸岡村の3ヵ村が連合し菅生に戸長役場を置く

    明治22年(1889年)

    • 平井、菅生、瀬戸岡、草花、原小宮が5ヵ村総合体となる

    明治26年(1893年)

    • 三多摩郡(西多摩・南多摩・北多摩)が神奈川県より東京府に編入

    明治27年(1894年) 

    • 日清戦争が勃発する
    • 青梅線開通、福生駅ができる

    明治30年(1897年)

    • (大久野村 3292人 菅生村外4ヵ村組合 5137人)

    明治37年(1904年)

    • 日露戦争が勃発する

    大正

    大久野小学校「裁縫室」

    大正期 大久野小学校「裁縫室」

    平井本宿通り

    大正末期 平井本宿通り

    大正3年(1914年)

    • 第一次世界大戦が勃発する

    大正6年(1917年)

    • 平井郵便局が開局する
    • 村に電灯が入る

    大正9年(1920年)

    • 第1回国勢調査(大久野村 587世帯・3280人/平井村 417世帯・2371人)

    大正10年(1921年)

    • 平井村が5ヵ村連合から独立し平井村役場を設置する(平井村 戸数404戸・2592人)

    大正12年(1923年)

    • 関東大震災発生

    大正13年(1924年)

    勝峰山「石灰石の採石開始前」

    大正13年10月
    勝峰山「石灰石の採石開始前」

    大正14年(1925年)

    • 第2回国勢調査(大久野村 611世帯・3385人/平井村 427世帯・2412人)
    • 五日市線、拝島~岩井間開通
    • バス、五日市~福生間開通
    • 阿伎留病院ができる
    平井村役場

    大正14年(1925年) 平井村役場

    平井村役場付近

    大正14年(1925年)
    平井村役場付近

    昭和 戦前

    昭和2年(1927年)

    • 平井村の諸車台数 馬車7、牛車5、荷車278、人力車4、自転車324、トラック1

    昭和3年(1928年)

    • 浅野セメント工場建設(現・太平洋マテリアル)

    昭和5年(1930年)

    • 第3回国勢調査(大久野村 824世帯・4218人/平井村 431世帯・2441人)

    昭和6年(1931年)

    • 満州事変が勃発する

    昭和10年(1935年)

    • 第4回国勢調査(大久野村 818世帯・4202人/平井村 434世帯・2336人)
    • 大久野郵便局が開局する

    昭和15年(1940年)

    第5回国勢調査(大久野村 815世帯・4234人/平井村 429世帯・2439人)

    昭和16年(1941年)

    • 太平洋戦争が勃発する

    昭和17年(1942年)

    • 「シダレアカシデ」国天然記念物に指定

    昭和18年(1943年)

    • 東京都制施行

    昭和 戦後

    平井小学校「授業風景」

    昭和20年代
    平井小学校「授業風景」

    児童館子どもまつり

    昭和50年代
    児童館子どもまつり

    昭和20年(1945年)

    • 米軍P51戦闘機により大久野中心部が銃撃され、日本セメント、役場、小学校、萱窪の一部が被害を受ける
    • 第6回国勢調査・人口調査のみ(大久野村 4236人/平井村 2471人)

    昭和21年(1946年)

    • 日本国憲法公布

    昭和22年(1947年)

    • 第7回国勢調査・臨時(大久野村 962世帯・5212人/平井村 576世帯・3306人)
    • 大久野中学校・平井中学校創立

    昭和25年(1950年)

    • 朝鮮戦争が勃発する
    • 第8回国勢調査(大久野村 968世帯・5260人/平井村 541世帯・3176人)
    • 肝要・松尾・三ツ沢地区が秩父多摩国立公園になる
    平井中学校「落成」

    昭和25年(1950年)12月
    平井中学校「落成」

    平井小学校「落成」

    昭和25年(1950年)
    平井小学校「落成」

    昭和26年(1951年)

    • 平井村公民館 完成
    大久野村役場

    昭和26年(1951年)11月
    大久野村役場

    昭和27年(1952年)

    • 大久野村公民館 完成
    阿伎留病院

    昭和27年(1952年)
    阿伎留病院

    平井橋とバス

    昭和27年(1952年)ごろ
    平井橋とバス

    昭和28年(1953年)

    • 大久野村立図書館 完成(公民館前)
    • 下平井「鳳凰の舞」が東京都無形民俗文化財に指定される

    昭和30年(1955年)

    • 大久野村、平井村が合併し日の出村が誕生する。初代村長 志茂忠雄
    • (大久野村 991世帯・5356人/平井村 531世帯・3131人 合計1522世帯・8487人)
    • 第9回国勢調査(1541世帯・8305人)

    昭和31年(1956年)

    • 「大久野の藤(ふじ)」が東京都天然記念物に指定される

    昭和32年(1957年)

    大久野小学校「落成」

    昭和32年(1957年)5月
    大久野小学校「落成」

    昭和33年(1958年)

    • 大久野小学校で自校調理方式の学校給食開始

    昭和35年(1960年)

    • 下平井保泉院境内「閻魔王坐像」が東京都有形文化財に指定される

    昭和36年(1961年)

    • 五日市線 電化
    • 日の出村役場平井出張所 廃止
    • 有線放送の業務開始
    有線放送業務開始

    昭和36年(1961年)12月
    有線放送業務開始

    平井宿通り

    昭和36年(1961年) 平井宿通り

    昭和38年(1963年)

    • 鹿の湯橋が完成する

    昭和39年(1964年)

    • 幸神地区で第一次簡易水道が完成する

    昭和40年(1965年)

    • 日の出農業協同組合 発足

    昭和41年(1966年)

    • 日の出村体育協会 発足

    昭和42年(1967年)

    • 第1回村民体育祭 開催
    • エントモノチス化石産地が東京都天然記念物に指定される

    昭和44年(1969年)

    • 日の出村第3次水道建設(簡易水道から上水道となる)

    昭和46年(1971年)

    • 有線放送が自動化される
    • 五日市線 武蔵五日市~武蔵岩井間旅客営業が廃止される(岩井駅撤去)
    日の出町役場 旧庁舎

    昭和46年(1971年)ごろ
    日の出町役場 旧庁舎

    昭和47年(1972年)

    昭和47年(1972年) 消防出初式

    昭和47年(1972年) 消防出初式

    昭和48年(1973年)

    • 日の出団地で家屋の建築はじまる
    造成中の日の出団地

    昭和48年
    造成中の日の出団地

    鳳凰の舞

    昭和48年 鳳凰の舞

    昭和49年(1974年)

    • 町制施行 日の出町となる。町章制定 記念式典
    • (世帯数2794世帯・人口男5336人・女5205人 計10541人)

    昭和50年(1975年)

    • 都市公園(日の出団地1~4号公園) 設置
    • 水道事業の都営一元化

    昭和51年(1976年)

    • 塩田耕地改良事業の工事が完成する
    • 自然休養村「さかな園」が完成する
    • 町民農園事業が開始される
    • 平井小学校プレハブ校舎 建設(児童数増)
    • 国土調査法に基づく地籍調査事業の開始

    昭和52年(1977年)

    • 大久野中学校 改築
    • 自然休養村管理センター 開設(農林水産物、特産品などの展示と販売)
    • 観光農業レクリエーション計画 実施(竹の子・いも掘り)
    • 救急患者のための祝日診療制度 開始

    昭和53年(1978年)

    • 日の出町長期総合計画(基本構想) 策定
    • 本宿小学校 開校
    • 学校給食センター 建設
    • 「日の出音頭・小唄」の制定・発表
    • 塩田トマト園芸組合 設立
    • 三吉野パークタウン宅地造成 開始
    • 庁舎建設基金条例 制定
    • 第31回東京都山の植樹祭(大久野・坊平地区山林)
    成人式

    昭和53年 成人式

    昭和54年(1979年)

    • 日の出町長期総合計画(基本計画) 策定
    • スポーツと文化の森構想 発表
    • 町民グランド 整備
    • 日の出町公共下水道基本計画 策定
    • 秋多都市計画再検討調査報告 策定
    • 学校給食センター方式 開始
    • 学童クラブ開所(本宿小学校区)
    • 町民憲章 制定

    昭和55年(1980年)

    • NHKのど自慢実況放送(合併25周年記念事業)
    • 三吉野パークタウン 入居開始
    • 日の出町総合計画(第一次)「ひので55(ゴーゴー)作戦」スタート
    • 一般家庭雑排水吸込槽設置費用の一部助成 事業開始
    • 移動図書館車の配置(都立立川図書館むらさき号の譲渡を受ける)「ひので号」と名称決定(巡回13ヵ所)

    昭和56年(1981年)

    • 文化の森第1期造成工事 着手
    • 三多摩地域廃棄物広域処分場基本協定書 締結
    • 秋多都市計画市街化区域及び市街化調整区域 変更決定
    • 土地開発公社 設立
    • 日の出町の昔ばなし 発刊
    • 志茂町児童館 開館

    昭和57年(1982年)

    • 大久野小学校肝要分校 廃校
    • 本宿地区学習等供用施設 建設
    • 日の出町高齢者事業団 発足
    • 秋多都市計画下水道 日の出町公共下水道 都市計画決定
    • 進学支度金貸付基金条例 施行
    第13回町民体育祭

    昭和57年 第13回町民体育祭

    昭和58年(1983年)

    • 萱窪地区学習等供用施設 建設
    • 町民グランド 夜間照明設置
    • 文化の森第1期工事 平井中学校落成記念式典 開催
    • レーガン米大統領 中曽根総理大臣による日の出山荘会談(日米首脳会談)
    • 災害見舞金支給制度 制定・発足
    • 西多摩地域広域行政圏協議会 発足
    • 谷戸沢廃棄物広域処分場に係わる公害防止細目協定 締結
    レーガン米国大統領ご夫妻来町

    昭和58年
    レーガン米国大統領ご夫妻来町

    昭和59年(1984年)

    • 工業団地開発整備基本構想 策定
    • 三多摩廃棄物広域処分組合への廃棄物搬入開始
    • 町制施行10周年記念講演の実施(鈴木健二NHKアナウンサー)
    • 大久野学童クラブ 開所
    • 公共下水道下水道法事業認可 130ha
    日の出町公民館

    昭和59年(1984年)
    日の出町公民館

    昭和60年(1985年)

    • 町の木(もみ)、町の花(ふじ)、町の鳥(うぐいす)の制定
    • 合併30周年記念式典 記念講演会、納涼花火大会、町民芸能大会実施
    • 公民館改修工事 完成
    • 三吉野油田地区土地改良事業 実施 
    平井市

    昭和60年 平井市

    昭和61年(1986年)

    • 教育相談所 開設
    • 塩田テニス ゲートボール場 完成
    • 大雪による森林災害復旧事業
    • 民間自主防災組織発足と同組織への補助金交付事業 開始
    • 三吉野土地区画整理事業 都市計画決定
    • 日の出町ユートピアホール基本設計

    昭和62年(1987年)

    • 平井小学校 改築
    • 保健センター 開設
    • 第40回東京都山の植樹祭(大久野小学校・裏山)
    • スポーツ大綱 制定宣言

    昭和63年(1988年)

    • 小・中学校の修学旅行等の保護者補助金交付事業の推進
    • 油田地区 土地改良事業
    • 日の出町交通安全都市宣言
    • 大久野老人福祉センター 完成
    • 農産物直売所 建設工事
    • 文化の森給水所 建設
    • 三吉野土地区画整理事業の決定
    • 第二次長期総合計画(基本構想「ひので理想郷プラン21」) 制定