ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

日の出町ホームへ

〒190-0192東京都西多摩郡日の出町大字平井2780番地電話:042-597-0511(代表)

日の出町へようこそ 観光・歴史・移住定住など

あしあと

    町内・登録文化財(写真、解説)

    日の出町民登録文化財

    日の出町で登録されている登録文化財をご紹介します。

    町民登録文化財は日の出町に存在する文化財を幅広く登録し、知っていただくための制度です。

    ※写真は登録時点のもので、実際のものと異なっている場合がございます。


    情報、件数についてはこちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    日の出町民登録有形文化財(彫刻)仏像

    新井薬師堂の木造阿弥陀如来立像 ~非公開~

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/大久野字新井 新井薬師堂

    像高87.8センチメートル。鎌倉時代・13世紀後半(推定)。

    新井薬師堂の木造観音菩薩立像 ~非公開~

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/大久野字新井 新井薬師堂

    像高44.2センチメートル。鎌倉時代・13世紀後半(推定)。

    新井薬師堂の木造勢至菩薩立像 ~非公開~

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/大久野字新井 新井薬師堂

    像高50.5センチメートル。鎌倉時代・13世紀後半(推定)。

    天正寺の木造聖観音坐像

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/大久野字新井 天正寺

    像高39.8センチメートル。南北朝時代(推定)。

    保泉院の木造聖観音坐像

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/平井字三吉野下平井 保泉院

    像高51.7センチメートル。南北朝時代~室町時代(推定)。

    新井薬師堂の木造日光菩薩立像 ~非公開~

    ・登録日/平成28年4月1日登録

    ・所在地/大久野字新井 新井薬師堂

    像高53.9センチメートル。室町時代・15世紀後半から16世紀頃(推定)。

    新井薬師堂の木造月光菩薩立像   ~非公開~

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/大久野字新井 新井薬師堂

    像高52.5センチメートル。室町時代・15世紀後半から16世紀頃(推定)。

    東光寺の木造宝冠釈迦如来坐像 ~非公開~

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/平井字宮本 東光寺

    像高15.0センチメートル。室町時代(推定)。

    天正寺の木造虚空蔵菩薩坐像

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/大久野字新井 天正寺

    像高13.3センチメートル。室町時代(推定)。

    保泉院の木造倶生神立像(阿形)

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/平井字三吉野下平井 保泉院

    像高58.5センチメートル。室町時代(推定)。

    保泉院の木造倶生神立像(吽形)

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/平井字三吉野下平井 保泉院

    像高58.4センチメートル。室町時代(推定)。

    岩井院の銅像阿弥陀如来立像

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/大久野字岩井 岩井院

    像高36.74センチメートル。室町~江戸時代(推定)。

    光明寺の木造弘法大師坐像

    • 登録日/平成29年10月1日登録

    • 所在地/大久野字細尾 光明寺

    像高26.8センチメートル。延宝6年(1678年)・江戸時代。

    光明寺の木造興教大師坐像

    • 登録日/平成29年10月1日登録

    • 所在地/大久野字細尾 光明寺

    像高26.7センチメートル。江戸時代。

    西光寺の木造阿弥陀如来立像

    • 登録日/平成29年10月1日登録

    • 所在地/平井字西本宿 西光寺

    像高77.5センチメートル。江戸時代中期(推定)。

    西光寺の木造観音菩薩立像

    • 登録日/平成29年10月1日登録

    • 所在地/平井字西本宿 西光寺

    像高46.3センチメートル。南北朝時代。

    西光寺の木造勢至菩薩立像

    • 登録日/平成29年10月1日登録

    • 所在地/平井字西本宿 西光寺

    像高45.0センチメートル。南北朝時代。

    西光寺の木造地蔵菩薩坐像

    • 登録日/平成29年10月1日登録

    • 所在地/平井字西本宿 西光寺

    像高25.3センチメートル。元禄6年(1693年)・江戸時代。

    西光寺の木造十王坐像

    • 登録日/平成29年10月1日登録

    • 所在地/平井字西本宿 西光寺

    像高27.0~35.8センチメートル。元禄9年(1696年)・江戸時代。

    西光寺の木造倶生神立像

    • 登録日/平成29年10月1日登録

    • 所在地/平井字西本宿 西光寺

    像高33.8センチメートル。江戸時代前期(推定)。

    西光寺の木造奪衣婆坐像

    • 登録日/平成29年10月1日登録

    • 所在地/平井字西本宿 西光寺

    像高29.0センチメートル。元禄9年(1696年)・江戸時代。

    日の出町町民登録文化財(工芸技術)

    大久野の神酒の口

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/大久野字玉の内 個人宅

    神酒の口は神棚に供える神酒徳利の口に挿す竹細工のお飾りで年に一度正月に差し替えた。

    町民登録有形民俗文化財[信仰に用いられるもの]

    足下田熊野神社の板碑   ~非公開~

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/平井字足下田 熊野神社

    全長63.0センチメートル(下欠)。鎌倉時代末期以前(推定)

    新井の五輪塔

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/大久野字新井地内

    全高約86センチメートル。応安6年(1373年)・南北朝時代

    大智寺の日待供養塔

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/平井字西本宿 大智寺

    塔身計測値 高177センチメートル。寛永16年(1639年)・江戸時代

    保泉院の名号塔

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/平井字三吉野下平井 保泉院

    総計測値 高173センチメートル。寛文7年(1667年)・江戸時代

    水口の庚申塔

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/大久野字水口地内

    塔身計測値 高82.5センチメートル。元禄12年(1699年)・江戸時代

    宝光寺の庚申塔

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/平井字谷戸 宝光寺

    総計測値高173センチメートル。享保2年(1717年)・江戸時代

    富士塚地蔵堂の百万遍念仏供養塔

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/平井字三吉野下平井 富士塚地蔵堂

    総計測値 高140センチメートル。享保7年(1722年)・江戸時代

    谷戸の道標

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/平井字谷戸地内

    塔身計測値 高81センチメートル。寛保元年(1741年)・江戸時代

    長井の不動明王

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/大久野字長井地内

    塔身計測値 高44センチメートル。寛延2年(1749年)・江戸時代

    保泉院の廻国供養塔

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/平井字三吉野下平井 保泉院

    総計測値 高202センチメートル。宝暦3年(1753年)・江戸時代

    玉の内の倶利迦羅不動

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/大久野字玉の内地内

    塔身計測値 高73.5センチメートル。天明5年(1785年)・江戸時代

    岩井院の馬頭観音

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/大久野字岩井 岩井院

    塔身計測値 高81センチメートル。享和2年(1802年)・江戸時代

    水口の倶利迦羅不動

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/大久野字水口地内

    塔身計測値 高69センチメートル。文化9年(1812年)・江戸時代

    長井の寒念仏供養塔

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/大久野字長井地内

    塔身計測値 高177センチメートル。文政13年(1830年)・江戸時代

    富士塚地蔵堂の如意輪観音

    • 登録日/平成29年10月1日登録

    • 所在地/平井字三吉野下平井 富士塚地蔵堂

    塔身計測値 高60センチメートル。宝永2年(1705年)・江戸時代

    大智寺の庚申塔

    • 登録日/平成29年10月1日登録

    • 所在地/平井字西本宿 大智寺

    塔身計測値 高74センチメートル。正徳元年(1711年)・江戸時代

    谷の入の地蔵菩薩

    • 登録日/平成29年10月1日登録

    • 所在地/平井字谷の入地内

    塔身計測値 高67センチメートル。正徳2年(1712年)・江戸時代

    玉の内の馬頭観音

    • 登録日/平成29年10月1日登録

    • 所在地/大久野字玉の内地内

    塔身計測値 高46センチメートル。安永10年(1781年)・江戸時代

    岩本稲荷社の弁財天(供養塔)

    • 登録日/平成29年10月1日登録

    • 所在地/大久野字肝要地内

    塔身計測値 高57.5センチメートル。寛政4年(1792年)・江戸時代

    宝樹寺跡の毘沙門塔

    • 登録日/平成29年10月1日登録

    • 所在地/平井字塩田地内

    塔身計測値 高96センチメートル。寛政10年(1798年)・江戸時代

    谷の入の神変大菩薩塔

    • 登録日/平成29年10月1日登録

    • 所在地/平井字谷の入地内

    塔身計測値 高88センチメートル。文化2年(1805年)・江戸時代

    光明寺の阿弥陀種字塔

    • 登録日/平成29年10月1日登録

    • 所在地/大久野字細尾 光明寺

    塔身計測値 高160センチメートル。文化11年(1814年)・江戸時代

    宗剣寺跡の平井氏供養塔

    • 登録日/平成29年10月1日登録

    • 所在地/平井字中野地内

    総計測値 高247センチメートル。文化11年(1828年)・江戸時代

    春日神社の森田五水筆塚

    • 登録日/平成29年10月1日登録

    • 所在地/平井字宮本 春日神社

    総計測値 高146センチメートル。明治20年(1887年)・明治時代

    狩宿地蔵堂の地蔵菩薩

    • 登録日/平成29年10月1日登録

    • 所在地/平井字狩宿地内

    塔身計測値 高106m。明治21年(1888年)・江戸時代

    町民登録無形民俗文化財(風俗習慣)

    長井不動尊の祭礼

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/大久野字長井地区

    長井不動尊の祭礼は、毎年9月中旬に長井地区にある長井不動尊・薬師如来、大日如来、庚申様の3箇所で執り行われる。

    大久野の豆太鼓

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/大久野字萱窪地区・大久野字羽生地区・大久野字新井地区

    昔、大久野の豆太鼓は「豆で暮らす豆太鼓」として初詣の人々に縁起物として売られた。一時途絶えたが復活し地域の欠かせない年中行事となった。

    町民登録無形民俗文化財(民俗芸能)

    目黒流祭り囃子

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/平井字三吉野桜木地区

    目黒流桜木囃子保存会は、昭和61年平井桜木地区で小金井市の貫井囃子保存会に目黒流祭囃子の教えを受けて5年の歳月をかけ独り立ちした。

    重松流祭り囃子

    • 登録日/平成28年4月1日登録

    • 所在地/平井字塩沢・谷戸・坊ヶ谷戸地区  大久野字新井地区

    三和囃子は、平成元年あきる野市伊奈本町の囃子会より伝授され設立した。

    新井囃子連は、平成8年幸神囃子保存会より伝授され、平成9年に設立した。

    町民登録天然記念物

    天正寺のイチョウ

    ・ 登録日/平成31年3月1日登録

    ・ 所在地/大久野字新井 天正寺

    東京都の木として親しまれているイチョウは中国原産の裸子植物で食用(種子)、観賞用、工芸品用材として広く栽培されている。天正寺のイチョウは幹周りが町内最大で都内でも最大級の大きさを誇る。

    幹周11.53m、樹高20.9m。株立3((1)2.73m(2)1.90m(3)6.9m)。枝張9.2m。

    宮林家のケヤキ

    ・ 登録日/平成31年3月1日登録

    ・  所在地/平井字三吉野下平井

    ケヤキはニレ科ケヤキ属の落葉高木で木目が美しく、家具・建具に使われる。宮林家のケヤキは幹周りが町内最大で当家の宝として代々大切に保存されている。

    幹周4.25m、樹高21.0m。株立1。枝張10.5m。

    青木家のクスノキ

    ・ 登録日/平成31年3月1日登録

    ・ 所在地/平井字谷の入

    クスノキはクスノキ科ニッケイ属の常緑高木で、もむと爽やかな芳香が漂う。葉や材からは樟脳の原料が取れる。青木家のクスノキは幹周りが町内最大である。

    幹周3.90m、樹高11.7m。株立2((1)2.05m(2)1.85m)。枝張8.0m。

    上羽生家のキリ

    ・ 登録日/令和2年2月27日登録

    ・  所在地/大久野字羽生

    キリはキリ科キリ属の落葉広葉樹。軽くて狂いが少なく、防湿性が高いことから、下駄や箪笥、箏、神楽面の材料となるなど、良質な高級木材として重宝されてきた。
    かつては女の子が生まれると若木を植え、そのキリで箪笥を作り嫁入り道具にするという風習もあった。また伝統的に神聖な木とみなされ、家紋や紋章の意匠に取り入れられてきた。上羽生家のキリは町内最大である。

    上羽生家のキリ

    幹周4.20m、樹高21.4m。株立1。

    越沼家のカシ・ケヤキ合体木

    ・ 登録日/令和2年2月27日登録

    ・  所在地/大久野字新井

    「合体木」とは2本の木が成長の過程でくっついてしまったものをいう。本樹はカシとケヤキの合体木である。このカシはシラカシでブナ科の常緑高木。ケヤキはニレ科ケヤキ属の落葉高木である。ケヤキには「大久野焼け」の痕跡が残る。
    越沼家ではこの木を「婚活の木」として町の観光資源に活用できないかと考えている。

    ※「大久野焼け」とは明治15年(1882)3月17日に発生した大火で大久野村・平井村の約3割の民家が消失した。

    幹周3.30m、樹高10.0m。株立1。

    天正寺のヒガンザクラ

    ・ 登録日/令和2年2月27日登録

    ・  所在地/大久野字新井 天正寺

    天正寺のヒガンザクラはエドヒガンという品種でバラ科サクラ属に属し日本土着の種。ソメイヨシノの片親として知られている。寿命が長く大木が多い。天正寺のヒガンザクラは本堂の左手墓地の高台にある。幹回りが町内最大である。

    幹周3.10m、樹高22.3m。株立1。

    お問い合わせ

    東京都 日の出町 文化スポーツ課社会教育係

    電話: 042-588-5794(内線541~544)

    ファクス: 042-597-6698

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム