新型コロナウイルスワクチンの接種について
[2021年3月16日]
[2021年3月16日]
町では、新型コロナウイルスワクチン接種について、国の指示に基づき、東京都と調整しながら、ワクチンの供給が可能となったときに、的確かつ迅速に接種が行えるよう準備を進めています。町民の皆さんには、ホームページや広報等で順次情報をお知らせしていきます。
※ 国からの情報に変更があった場合、スケジュールや内容に変更が生じる可能性があります。
日の出町での新型コロナウイルスワクチン接種は、日の出町に住民票がある方が対象です。
対象の方への接種券の発送は、国からの指示により順次行っていきます。
国では、全国民分のワクチンの数量の確保を目指しています。ワクチンは、徐々に供給が行われることになりますので、一定の接種順位を決めて、接種を行っていきます。
医療従事者については、一部の医療機関で2月中旬より接種を開始し、その後一般の医療従事者への接種を3月から実施する予定です。高齢者への接種については5月初旬以降になることが見込まれています(未確定)。
接種開始時期の詳細については未定です。わかり次第、ホームページや広報でお知らせいたします。
順番 | 対象 | 備考 | 時期 | 接種会場(予定) |
---|---|---|---|---|
1 | 医療従事者等 | なし | 2月中旬より随時 | 国・都が調整 |
2 | 高齢者 | 令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方 | 5月初旬以降 (未確定) | 町指定の接種会場 |
高齢者施設等に従事されている方 | 日の出町に住民票がない方も接種が可能です。 | 5月中旬以降(未確定) | 所属の高齢者施設等 | |
3 | 高齢者以外で基礎疾患を有する方 | 1.以下の病気や状態により通院/入院している方 ・ 慢性の呼吸器の病気 ・ 慢性の心臓病(高血圧を含む。) ・ 慢性の腎臓病 ・ 慢性の肝臓病(肝硬変等) ・ インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病 ・ 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。) ・ 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。) ・ ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている ・ 免疫の異常を伴う神経疾患や神経筋疾患 ・ 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等) ・ 染色体異常 ・ 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態) ・ 睡眠時無呼吸症候群 2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方 | 未定 | 町指定の接種会場 |
4 | 60~64歳の方 | ワクチンの供給量によっては基礎疾患を有する方と同じ時期に行います。 | 未定 | 未定 |
5 | 上記以外の方 | ファイザー社製のワクチンについては、接種対象は16歳以上になります。他のワクチンについての16歳未満の方への接種に関する情報については、今後、国の情報をもとに、適宜更新していきます。 | 未定 | 未定 |
※ 詳細が決まり次第、広報やホームページ等でお知らせいたします。
原則、住民票所在地の区市町村で接種を受けてください。
国が示した以下の「やむを得ない理由」に該当する方は、日の出町で接種可能です。
(1)出産のために里帰りしている妊産婦
(2)遠隔地へ下宿している学生
(3)単身赴任者 等
(4)DV、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
(5)他自治体での入院・入所者
(6)基礎疾患を持っており、他自治体にいる主治医のもとで接種を受ける場合
(7)災害による被害を受け、他自治体に住んでいるもの
(8)拘留または留置されているもの、受刑者
(1)~(4)の場合は、接種場所の自治体に、接種前に「住所地外接種届け」を提出し、「住所地外接種届出済証」の交付を受ける必要があります。申請方法は郵送、窓口、厚生労働省WEBサイトからの申請が予定されていますが、詳しくは決まり次第お知らせします。
日の出町に住民票を置いていない方の予約方法についても決まり次第お知らせします。
新型コロナウイルスワクチンの接種を受けるにあたっては、予約が必要です。
町から接種券(クーポン券)、予診票、及び予約方法のご案内等のお知らせが届いたら、自分の属する自治会の接種日時を確認してください(65歳以上の方は4月以降、64歳以下の方は未定)。
2. 接種日時の予約
自分の属する自治会の接種日時から、希望日時を選択し、パソコン、スマートフォンからWeb予約または「新型コロナワクチン専用コールセンター」(下記参照)での電話予約をしてください。
※ 集団接種には、接種会場まで送迎バスを運行する関係から、いくつかの自治会を経由するコースを定めているため、自治会ごとに接種日を設定してありますので、ご自身が該当する接種日から1時間単位の時間枠内で予約を行ってください。送迎バスの運行状況や、自治会ごとの接種日時等に関しては、決まり次第お知らせいたします。
3. 集団接種会場での接種
ワクチン接種に関する「よくある質問と回答」を掲載しています。
042-588-5840
接種予約の受付業務、新型コロナワクチンの一般的事項に関するお問い合わせ
※ 医学的知見が必要となる専門的な相談など、町で対応困難なお問い合わせには他の専門的な電話相談窓口をご案内する場合があります。
「厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター」
電話番号:0120-761-770 受付時間:午前9時から午後9時(年中無休)
コロナワクチン施策の在り方等に関するお問い合わせへの対応を主として行う窓口です。
※ 聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、「接種の予約をするのでお金が必要」や「今申し込めば、人よりも早く接種が受けられる」などと言い、お金を振り込ませようとする詐欺が発生しています。
市町村等がワクチン接種のために金銭を要求することは絶対にありませんのでご注意ください。