ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

日の出町ホームへ

〒190-0192東京都西多摩郡日の出町大字平井2780番地電話:042-597-0511(代表)

日の出町へようこそ 観光・歴史・移住定住など

現在位置

あしあと

    妊婦のための支援給付

    妊婦のための支援給付について

    令和7年4月から、妊娠期から切れ目のない支援を行うことを目的として、子ども・子育て支援法に創設された「妊婦のための支援給付」と児童福祉法に創設された「妊婦等包括相談支援事業(伴奏型相談支援)」を一体的に実施します。

    日の出町では、「妊婦支援給付金」として妊娠時と出産後の2回に分けて妊婦支援給付金を支給します。

    *令和7年3月31日までに出生したお子さんがいる養育者の方は、子育て応援交付金が支給されます。

    支援給付の対象

    1回目(妊娠時(5万円の現金給付)

    申請日時点で日の出町に住民票がある妊婦の方のうち

    ●令和7年4月1日以降に妊娠届出、妊婦支援給付の申請をし、妊婦給付認定を受けた妊婦の方

    (注)他市町村で妊婦給付認定を受けておられる方が日の出町に転入された場合は、改めて日の出町の妊婦給付認定を受ける必要があります。なお、1回目の給付を他市町村ですでに受給されている方は、2回目のみ受給が可能です。

    2回目 出産後(お子さん1人あたり5万円の現金給付)

    令和7年4月1日以降に出産し、新生児訪問を受け、胎児の数の届け出をした妊婦の方


    支給方法

    妊産婦名義の銀行口座に振り込み

    *妊産婦以外の口座名義は指定できません

    申請に必要なもの

    ・本人確認書類(マイナンバーカード)

    ・振込先確認書類(キャッシュカード、通帳等)

    (注)振込先口座は、申請者(妊婦)本人名義に限ります。

    令和7年度中の経過措置

    令和7年3月31日までに出生したお子さんのいる家庭は日の出町出産・子育て応援交付金事業 | 日の出町ホームページの対象となります

    流産・死産を経験された方へ、お子さんをなくされた方へ

     流産・死産・人工妊娠中絶等を経験した方、お子さんを亡くされた方も申請いただけます。妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要になります。

     妊娠の届出をする前に流産等を経験した方も申請できます。その場合は医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。

     給付を希望される方は、こども家庭センター母子保健担当へ問い合わせてください。


    お問い合わせ

    東京都 日の出町 こども家庭センター相談係

    電話: 042-588-4310、042-588-4073、042-597-6177

    ファクス: 042-588-4074

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム