【国民健康保険】肥満症対策事業について
肥満症対策事業について
日の出町国民健康保険では、令和7年度から「肥満症対策事業」を一部先行実施していますが、令和8年度から、本格的に肥満症対策事業を実施します。
本事業では、前年度の特定健康診査の結果や直近1年間のレセプトデータから、肥満症の疑いがあり、医療機関未受診の方を対象に、看護師(または保健師)と管理栄養士による保健指導を行います。
保健指導では、看護師(または保健師)は、肥満症予防や健康増進に役立つアドバイスを行い、管理栄養士は、摂取エネルギーや減塩等に関する知識を提供し、食事に関するアドバイスを行います。
また、保健指導をとおして、医療機関への受診が必要な方には、医療機関への受診をお願いする場合があります。
<事業対象者の条件(全ての条件を満たす必要があります)>
- 20歳以上、74歳以下(施設入所者、年度途中で資格喪失予定者は除く)
- BMI25以上
- 腹囲が男性85センチメートル以上、女性90センチメートル以上
- 医療機関未受診者
- 前年度の特定保健指導の参加者ではない
- 当年度の糖尿病性腎症重症化予防事業の参加者ではない
肥満症とは?
肥満とは、脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態で、BMIが25以上のものをいいます。
それに対して、肥満症とは、肥満に起因・関連する健康障害を合併するか、その合併が予測され、減量を必要とする疾患をいいます。具体的には、BMIが25以上で、下記の健康障害を有する場合が肥満症です。また内臓脂肪型肥満症の場合は、将来、健康障害の合併が予測されることから、下記の健康障害がなくても肥満症と診断されます。
| NO | 疾病名 |
|---|---|
| 1 | 耐糖能障害(2型糖尿病・耐糖能異常など) |
| 2 | 脂質異常症 |
| 3 | 高血圧 |
| 4 | 高尿酸血症・痛風 |
| 5 | 冠動脈疾患 |
| 6 | 脳梗塞・一過性脳虚血発作 |
| 7 | 非アルコール性脂肪性肝疾患 |
| 8 | 月経異常・女性不妊 |
| 9 | 閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群 |
| 10 | 運動器疾患(変形性関節症:膝関節・股関節・手指関節、変形性脊椎症) |
| 11 | 肥満関連腎臓病 |
事業の流れ
看護師(または保健師)と管理栄養士による、6か月間の保健指導を実施します。
本事業のご案内が届いた被保険者様におかれましては、専門職が、肥満症の予防に向け、食事面や運動面で全力でサポートいたしますので、ぜひご参加ください。

お問い合わせ
東京都 日の出町 町民課保険年金係
電話: 【国保・年金】042-588-4110、【後期】042-588-4111
ファクス: 042-597-4369
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
トップページ
ホーム
暮らし・手続き
子育て・教育
福祉・健康
事業者の方へ
町のとりくみ
施設