ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

日の出町ホームへ

〒190-0192東京都西多摩郡日の出町大字平井2780番地電話:042-597-0511(代表)

日の出町へようこそ 観光・歴史・移住定住など

あしあと

    令和7年3月23日執行日の出町長選挙・日の出町議会議員補欠選挙のお知らせ

    選挙期日等

    日の出町長選挙・日の出町議会議員補欠選挙を、次のとおり執行します。


     告示日 令和7年3月18日(火曜日)

     投票日 令和7年3月23日(日曜日)   投票時間  午前7時~午後8時


      投票には、入場整理券をお持ちください。世帯分を一つの封筒で郵送しますので、

      投票の際はご本人の入場整理券であることを、お確かめください。

      投票所の所在地は、「入場整理券」または「町内投票所地図」などで、ご確認ください。

     

     開票  令和7年3月23日(即日開票) 午後9時~

     会場は、役場3階第1・2会議室

    投票所

    投票所案内図の概略版です

    投票区、投票所所在地やその他町内施設の詳細地図は

    「投票区及び投票所」http://www.town.hinode.tokyo.jp/0000000598.htmlをご覧ください。

    選挙権

    年齢要件  平成19年3月24日以前に生まれた方

    住所要件   令和6年12月17日以前までに住民基本台帳法に基づく転入届出をし、投票日まで引き続き

            町内に住所を有する方

    【注 意】  令和6年12月18日以降に転入届出された方は、日の出町選挙人名簿に登載されないため、

            投票はできません。


    入場整理券や選挙公報

    入場整理券

     同一世帯の方全員の分を一つの封筒に入れて、告示日以降に郵送します。

    ・投票所入場券は、公職選挙法の規定により、選挙の公示(告示)日以降、速やかに発送することとなっています。

    ・公示(告示)日以降お手元に届くまで2、3日以上要する場合もあり、期日前投票の初日には届かない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
    ※投票所入場整理券がない場合(未着、紛失など)でも投票できます。

    ・本人であることを確認できるもの(自動車運転免許証や健康保険証など)を持って、投票所の受付にお申し出ください。

    ・入場整理券は、選挙が行われることをお知らせするとともに、投票所で選挙人名簿との本人照会をスムーズに行うために送付しています。

    選挙公報

     3月20日から21日頃、町内各世帯の郵便受け等に選挙公報を直接お届けします。この期間に届かない場合は、選挙管理委員会にご連絡ください。
    ※選挙公報は3月19日(午後)以降、役場総務課に備え置きます。

    また、日の出町のホームページ( https://www.town.hinode.tokyo.jp)にも掲載されます。

    期日前投票

    投票日に、仕事やレジャーなどで投票できない場合、天災・悪天候により投票所に到着する

    ことが困難な場合は、期日前投票を利用することで投票ができます。

    入場整理券裏面の「期日前投票宣誓書兼請求書」に必要事項を記入し、投票してください。

    なお、「期日前投票宣誓書兼請求書」は、期日前投票所でも備えています。

     期間   3月19日(水曜日)~ 3月22日(土曜日)   時間 午前8時30分~午後8時

     場所  役場1階 町民談話室

     持参品  入場整理券(届いている場合)

    ※歩行が困難で車いすなどをご利用の方は、投票所の前に駐車場がある町役場期日前投票所のご利用をご検討ください。


    入院(入所)中の方の不在者投票

    入院(入所)先が、都道府県選挙管理委員会の指定する不在者投票指定施設となっている病院、

    老人ホーム等は、その施設の事務の方などに申し出ると、施設内で不在者投票が行えます。

    不在者投票指定施設になっているかどうかの確認は、その施設の事務の方などにお尋ねください。

    郵送期間等要しますので、お早めにご確認ください。

    なお、日の出町長選挙・日の出町議会議員補欠選挙の不在者投票できる期間は、3月19日(水曜日)~3月22日(土曜日)までです。

    滞在先での不在者投票

    長期間出張や帰省などで、期日前投票や投票日に投票できない場合は、滞在先の選挙管理委員会が指定する

    場所で、不在者投票することができる制度です。

    手続きには、郵送日数がかかるので、早めに請求してください。

    この制度を利用するには、「滞在先での不在者投票宣誓書兼請求書」に必要事項を記入し、

    当町選挙管理委員会に投票用紙等の請求をします。郵送や使送で請求していただくことになり、

    メールやファクシミリでの請求は出来ません。

    当町選挙管理委員会は請求書を確認ののち、滞在地に投票用紙や不在者投票用封筒などを郵送します。

    お手元に投票用紙などが届いたら、速やかに、必ず滞在地先の選挙管理委員会が指定する場所に行き、

    不在者投票をしてください。滞在先の住まいや仕事場等で投票すると、無効になります。

    日の出町長選挙・日の出町議会議員補欠選挙不在者投票期間は、3月19日(水曜日)~3月22日(土曜日)ですが、

    滞在先選挙管理委員会では土曜日、日曜日及び祝日は閉庁で受付できない、不在者投票場所や

    受付時間がそれぞれ異なる等の場合があります。

    不在者投票に向かう前に、滞在先選挙管理委員会にお尋ねください

    滞在先での不在者投票宣誓書兼請求書

    郵便等投票証明書発行による自宅での不在者投票

    この制度を利用するには、身体障害者手帳、若しくは戦傷病者手帳をお持ちの方、さらに症状や程度などの要

    件があります。または、介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」である方などに、限られています。

    「郵便による不在者投票制度」http://www.town.hinode.tokyo.jp/0000000779.htmlをご確認ください。

    または、当町選挙管理委員会までお尋ねください。

    この制度を利用しての投票は、まず、郵便等投票証明書の申請、証明書の発行があります。

    そして、投票についても、不在者投票の請求、投票用紙等の交付、在宅での投票、投票の送付などを郵送で

    行うため、期間を必要とします。

    よって、郵便による不在者投票の請求期限は投票日の4日前、3月19日(水曜日)までとなっています。