ページの先頭です

ちょこっと共済(交通災害共済)のご案内

[2021年12月28日]

「ちょこっと共済」は、東京都の全市町村共同で実施する公的な交通災害共済で、加入する住民の皆さんで会費を出し合い会員となり、交通事故にあった場合、その会費から見舞金をお支払いする事業です。見舞金をお支払いすることを通じて、事故に遭われたかたを励まし、地域に助け合いの輪を広げようとする相互扶助の制度です。
※この共済は、事故の相手方の損害を補償するものではありません。

ちょこっと共済(交通災害共済)について

加入できるかた

  • 共済期間の開始日に、日の出町に住民登録のある方   ※年齢や健康状態による制限はありません。

会費(年額)

  • Aコース  1,000円
  • Bコース   500円     ※いずれかのコースを選んで加入してください。

共済期間

  • 4月1日から翌年の3月31日まで

        4月1日以降の加入は、加入申し込みの翌日から翌年3月31日までとなります。

        加入については、随時受け付けています。

        自動継続の制度はありませんので、毎年申し込みが必要です。

窓口での申込み

  • 町内の金融機関(郵便局、イオン銀行を除く)の窓口
  • 日の出町役場2階 生活安全安心課窓口

対象となる交通災害

日本国内で発生した自動車、オートバイ、自転車等の車両や電車、船舶、航空機などの交通機関の交通による人身事故など(一部を除く)

共済見舞金

災害等級と見舞金額
等級交通災害の程度(交通災害を受けた日から1年以内) Aコース 年額1,000円Bコース 年額 500円 

 1等級

 死亡300万円150万円
 2等級 重度の後遺障害200万円100万円
 3等級 入院日数30日以上の傷害

34万円

17万円
 4等級

 入院日数10日以上30日未満または

 実治療日数30日以上の傷害

14万円

7万円
 5等級 実治療日数10日以上30日未満の傷害8万円4万円
 6等級 実治療日数10日未満の傷害4万円2万円

【交通遺児年金】
 Aコース・Bコースともに会員が交通災害で死亡したとき、会員と生計を同じくしていた東京都の市町村民である中学生以下の お子さんがいる場合、中学修了年限に達するまで年額12万円の交通遺児年金が支給されます。

交通事故にあったとき、おこしたときは

見舞金の請求には、原則として「交通事故証明書」が必要です。自転車の単独事故などの小さい事故でも、必ず警察署へ届け出て、交通事故証明書の交付を受けてください。(証明書がないと、見舞金が受けられない場合があります)

事故直後は軽いと思ったけがでも、あとから症状がでることがあります。 

注意事項

  • ちょこっと共済(東京都市町村民交通災害共済)は事故の相手方の損害を補償するものではありません。
  • 会費は、所得税の保険料控除対象にはなりません。
  • 会費は、原則としてお返しできません。ただし、重複加入等に該当する場合は返還請求ができます。
  • 共済期間中に転居した場合、転居に関する手続きは必要ありません(お見舞金の請求手続きは、転居前の市町村です)。
  • 加入が義務化された自転車利用中の対人賠償事故に備える保険等には該当しません。

 

  詳しくはちょこっと共済ホームページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。

マスコットキャラクターちょこ助

マスコットキャラクター ちょこ助

お問い合わせ

東京都 日の出町 生活安全安心課防災・コミュニティ係

電話: 042-588-5067(内線331、332、333) ファクス: 042-597-4369

お問い合わせフォーム