日の出町職員採用案内
令和7年度の中途採用を行います。申し込みは5月12日までとなります。

日の出町の紹介
日の出町は、都心から50キロメートル圏内に位置し、人口は約1万6千人です。
面積の7割が山林で、西側の中山間部は、「日の出山」や「つるつる温泉」、「さかな園」など自然豊かな観光エリアが広がり、東側に位置する平地部にある圏央道「日の出インターチェンジ」の周辺には、工業団地の整備をはじめ区画整理によるイオンモール日の出の進出や住宅地の整備が進むなど、人と自然が調和した緑豊かな町です。
【沿革】
昭和30年6月1日 平井村と大久野村が合併し「日の出村」として発足
昭和49年6月1日 町制施行「日の出町」となる
【面積】
28.07平方キロメートル
【町の花・木・鳥】
ふじ・さくら・もみ・うぐいす

(塩田堤の桜)

日の出町の求める職員像
日の出町では、職員一人ひとりの能力開発、意欲の向上を図り、その能力や可能性を引き出し、組織としての総合力を高め、地方自治の新しい時代に適切に対応することができる人材を育成することを目的に 「日の出町人材育成基本方針」を策定し、日の出町の求める職員像と行動指針を定めています。
【日の出町の求める職員像】
1.町民の目線で考え、スピード感を持って仕事をこなし、信頼にこたえる職員
2.常に問題意識と柔軟な発想を持ち、新たなチャレンジを続ける職員
3.情報共有とチームワークを大切にし、組織力向上に努める職員
4.夢とやりがいを持ち、「自己実現」と「まちづくり」を両立する職員

給与・待遇

給料
区分 | 初任給(地域手当含む) |
---|---|
高校卒(18歳) | 214,320円 |
短大卒(20歳) | 227,660円 |
大学卒(22歳) | 257,070円 |

諸手当
上記の給料に加え、諸手当が支給されます。
【主な手当】
扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務手当
期末勤勉手当(6月と12月に支給、年間4.85月)
など

勤務時間
勤務時間は、原則として午前8時30分から午後5時15分までの1日7時間45分、月曜日から金曜日の週38時間45分です。
土曜日、日曜日、祝日及び年末年始が休みとなります。
配属先により、勤務時間や週休日が異なる場合があります。

休暇
年度ごとに20日の年次有給休暇 があります。
そのほかに、夏季休暇、慶弔休暇、子育て・介護のための休暇(産前産後休暇、出産介護休暇、介護休暇)などがあります。

研修・人材育成
職員の能力開発は、自発的・積極的な取り組みが主体となります。
「日の出町人材育成基本方針」に基づき、毎年職員は自らの能力開発のための目標を設定し取り組むほか、採用時研修をはじめ各職層段階に応じた研修を実施しています。

福利厚生
職員は、東京都市町村職員共済組合や日の出町職員互助会の実施する各種助成や福利厚生アウトソーシング事業を利用できます。

日の出町の組織と主な業務
日の出町の組織及び主な担当業務は以下のとおりです。
採用後、各課に配属され、5年を基準に異動があります。
また、公益法人等への派遣も行っており、町の業務以外の経験も積むことができます。
令和7年4月1日現在の職員総数は 160人です。


過去の職員採用試験の実施状況について
試験区分 | 採用年月 | 申込者数 | 採用者数(うち女性) |
---|---|---|---|
一般事務 | 令和3年4月 | 44人 | 7人(0) |
一般事務 | 令和4年4月 | 80人 | 13人(6) |
有資格(保健師) | 令和4年4月 | 6人 | 1人(1) |
一般事務 | 令和5年4月 | 85人 | 1人(0) |
有資格(保健師・社会福祉士・精神保健福祉士・建築士) | 令和5年4月 | 5人 | 1人(1) |
一般事務 | 令和6年4月 | 38人 | 6人(2) |
有資格(保健師) | 令和6年4月 | 6人 | 4人(4) |
一般事務 | 令和7年4月 | 12人 | 3人(1) |

アクセス

JR青梅線 福生駅西口からバス。
「草花・平井経由五日市駅」行・「草花・菅瀬橋経由日の出折返場」行に乗車し20分
文化の森入り口バス停下車すぐ。
※「草花・秋川駅・イオンモール経由」だと、乗車時間が40分ほどかかるのでご注意ください。
JR武蔵五日市線 武蔵増戸駅から徒歩 約20分
正面入口を入り、左手の階段を上った正面が総務課になります。
お問い合わせ
東京都 日の出町 総務課職員係
電話: 042-588-4115
ファクス: 042-597-4369
電話番号のかけ間違いにご注意ください!