ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

日の出町ホームへ

〒190-0192東京都西多摩郡日の出町大字平井2780番地電話:042-597-0511(代表)

日の出町へようこそ 観光・歴史・移住定住など

あしあと

    シニアはつらつ事業の開催!!

    合併70周年・町制施行50周年記念事業

    合併70周年・町制施行50周年記念ロゴマーク

    シニアはつらつ事業の開催!!

    敬老の日のお祝いとして、町長、社会福祉協議会会長、町議会議長と記念写真を撮影する「シニアはつらつ撮影会」や、65歳以上の方を招待し「シニアはつらつシネマの集い(映画鑑賞会)」を開催いたします。

    共催:日の出町、日の出町社会福祉協議会

    シニアはつらつ撮影会

     年齢表彰の方をお招きし、記念写真の撮影会を実施します。

     ご参加いただいた方には、撮影した写真を台紙に入れ、配付いたします。


    日にち

    令和7年9月29日(月曜日) 

    場所

    日の出町役場3階 第1・第2会議室

    対象者

    令和7年9月15日現在、満77歳、満88歳、満99歳、満100歳の方

    参加方法

    対象者の方には、町より招待状を送付させていただきます。

    詳しくは招待状をご覧ください。

    シニアはつらつシネマの集い 『いのちの停車場』 

     イオンモール日の出イオンシネマにて日の出町に在住の65歳以上の方を対象に映画鑑賞会を実施します。

    上映作品

    『いのちの停車場』

    ~あらすじ~

    現代医療制度・尊厳死・安楽死に向き合う社会派ヒューマン医療ドラマを描く、南杏子の小説「いのちの停車場」の映画化。

    救命救急医として、長年大学病院で患者と向き合ってきた咲和子は、とある事情から石川県にある父の住む実家へと戻り、在宅医療を通して患者と向き合う「まほろば診療所」に勤めることになる。

    「まほろば診療所」の院長・仙川をはじめ、長年診療所を支えてきた看護師の麻世、また自分を追いかけて診療所へやってきた元大学病院職員の青年・野呂たちと在宅医療という、これまで自分が行ってきた医療とは、違ったかたちで“いのち”と向き合う。

    はじめはその違いに戸惑いを感じる咲和子だったが、まほろばスタッフに支えられて徐々に在宅医療だからこそできる患者やその家族、そして“いのち”との向き合い方を見つめていくようになる……。


    日時

    令和7年10月21日(火曜日)午後1時から

    場所

    イオンモール日の出3階

    イオンシネマ日の出店

    参加方法

    次の(1)、(2)のいずれかでお申し込み   

    (1) 社会福祉協議会窓口にて入場引換券を配布

    (2) 2次元コードから申込み( 申込み後、必ず、社会福祉協議会窓口へ入場引換券 を取りに来てください ) 

    ※電話での申し込みは不可

    申込二次元コード

    申込期間

    9月 12 日 ( 金 ) ~ 10 月 10 日 ( 金 )

    定員

    250人(車いす席には限りがあります)

    ※先着順、定員になり次第終了


    そ の 他

    介助者が必要な方は1名に限り、年齢に関係なく参加できます。

    申込みから上映までのながれ

    (1)社会福祉協議会にて観賞する方の氏名、年齢、住所、電話番号、車いすの 有無を記入した上で入場引換券を配布します。 

    (2)当日、上映開始時間までに受付で入場引換券を [ 入場券 ] に引き換えてください。引き換えていない場合は無効となります。

    チラシ

    周知用チラシ

    お問い合わせ

    東京都 日の出町 いきいき健康課高齢支援係

    電話: 042-588-5368

    ファクス: 042-597-4369

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム