ページの先頭です

子どもを一時的に預けたい(乳幼児ショートステイ/ファミリー・サポート・センター)

[2016年1月8日]

乳幼児ショートステイ

保護者の仕事、病気、育児疲れ等の理由により子どもの養育が困難になった場合に、下記施設で一時的にお預かりします。(宿泊可)

 ☆ 対象年齢 小学校就学前の乳幼児(ただし原則として生後57日目から)

 ☆ 保育施設 社会福祉法人 東京恵明学園

           住所:青梅市友田町2-714-1  電話:0428-23-0241

【 利用料 (1人あたりの金額) 】
  区 分負 担 額 
利用料  1日の利用時間が11時間未満の場合 3,000円
  1日の利用時間が11時間以上、または泊りの場合 4,000円
  • 原則として1回の利用につき7日以内とします。
  • 利用期間中の疾病等により特別な処遇を必要とした場合には、実費相当額が必要になります。
  • 「(1)生活保護を受けている世帯、(2)前年度の市町村民税課税額が非課税の世帯」に該当する場合は、利用料を2,000円減額します。

ファミリー・サポート・センター

子ども家庭支援センターでは、平成28年10月から、働くお母さんが仕事と育児の両立のための子育て支援として「ファミリー・サポート事業」を開始しました。

子育ての手助けが必要な方(利用会員)と子育てをお手伝いできる方(協力会員)が会員となり、地域の中で助け合いながら子育てをする会員組織です。


☆会員になるには、利用会員は『説明会』、協力会員は『説明会』と『講習会』への参加が必要です。

 ※説明会は事前申し込みにより随時開催します。


★★★協力会員募集★★★

 現在、子育てをお手伝いできる方(協力会員)の登録が大変少ない状況です。

 協力会員について興味のある方はぜひご連絡ください!!  お待ちしております。

会員になるには?
  会員になる条件
利用会員  町内に在住し、生後6ヵ月からの満12歳までの子どもの保護者でセンター主催の説明会に参加し会員登録されている方
 協力会員 町内に在住し、20歳以上の方でセンター主催の説明会・講習会に出席された方


【サービス内容の例】

  • 保育園、幼稚園、学校への送迎やその前後の預かり
  • 学校行事や地域活動への参加で外出するときの預かり
  • 通院や買い物で外出するときの預かり


【補償保険制度】

万一の事故等の場合に備えて、会員になると自動的に「ファミリー・サポート・センター補償制度」加入します(保険料は日の出町が負担します)。


 《 注意点 》

  1. 活動は原則として協力会員の自宅で行います。
  2. ファミリー・サポート・センターで行う支援は、あくまでも急な用事や手不足を補うための短期・補助的なものです。
  3. 乳幼児の長期間保育等は行いません。
  4. 活動は子どもの宿泊を伴う支援は行いません。
利用料金は?

活動日 

利用料(1時間あたり) 

 平日(月~金曜日)

午前7時30分から午後7時

 700円

平日(月~金曜日)

上記時間帯以外

900円
 土曜日
(国民の祝日に関する法律に規定する休日及び12月29日から翌年1月3日までを除く)
 900円
  1. 最初の1時間までは、それに満たない場合でも1時間とみなす。
  2. 最初の1時間を延長したとき30分以下は、上記利用料の半額とし、30分を超え1時間までは1時間とみなす。
  3. 兄弟姉妹等、複数の子どもを預ける場合は2人目から半額とする。
  4. キャンセル料については、前日までのキャンセル料は無料、当日のキャンセル料は依頼時間が1時間までは半額、1時間を超える場合は500円、無断キャンセルは全額とする。
  5. 食事代、援助活動に必要な公共交通機関の交通費等について、利用会員が実費を負担する。

お問い合わせ

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 東京都 日の出町 子育て福祉課 子育て支援係内
   日の出町子ども家庭支援センター
  電  話 : 042-597-0511(内線295・297)
  専用電話 ・ファクス:042-597-6177
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

子どもを一時的に預けたい(乳幼児ショートステイ/ファミリー・サポート・センター)への別ルート