ページの先頭です

令和5年度高齢者肺炎球菌予防接種(定期接種)について

[2023年4月1日]

高齢者肺炎球菌予防接種(定期接種)ワクチン費用を公費助成します

高齢者の肺炎の多くは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされます。また、肺炎球菌が原因で、気管支炎、副鼻腔炎、中耳炎、髄膜炎などになることもあります。

肺炎球菌ワクチンは、肺炎のすべてを予防するワクチンではありませんが、接種することによって予防効果が期待されます。


令和5年度の対象者

対象者(1)

令和5年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方。

※今年度に限り定期接種としての公費助成が受けられます。公費助成を受けての接種をご希望の方は、今年度中に接種を受けてください。

令和5年度高齢者肺炎球菌ワクチン定期接種対象者早見表

対象者(2)

60歳以上、65歳未満の方で、心臓、腎臓または呼吸器の機能障がいや、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障がいにより、身体障がい者福祉法の規定による身体障がい者手帳の交付を受けており、その障がいの程度が1級の方

接種回数

1人1回

実施期間

令和5年4月1日から令和6年3月31日まで

接種方法

  • 対象者(1)

 4月中に対象者の方に接種通知を送付しますので、この接種通知および健康保険証をもって、「令和5年度高齢者肺炎球菌ワクチン個別予防接種実施医療機関」にご予約のうえ、接種してください。

 

  • 対象者(2)

個別に通知等はしておりません。接種を希望される方は、身体障がい者手帳をもって、「令和5年度高齢者肺炎球菌ワクチン個別予防接種実施医療機関」にご予約のうえ、接種してください。

令和5年度高齢者肺炎球菌ワクチン個別予防接種実施医療機関

接種費用

各指定医療機関の定める接種費用から町助成額を除いた差額が自己負担額となりますので、接種した医療機関へお支払いください。また、医療機関によって接種費用が異なり、初診料などがかかる場合がありますので、必ず事前に確認してください。

※町助成額

  6,500円


※生活保護受給者と中国残留邦人等支援給付受給者の方は、全額免除となりますので、受給者証明書を接種時に医療機関へ提出してください。

※接種対象外の方や再度の接種を希望される方は、全額自己負担となります。

その他

過去に1度でも23価肺炎球菌ワクチンを接種されたことのある方は、定期予防接種の対象外となります。

また、今年度の助成額には東京都高齢者肺炎球菌ワクチン定期接種補助事業の上乗せ分2,500円が含まれています。

お問い合わせ

東京都 日の出町 いきいき健康課健康推進係

電話: 042-588-5426(内線501、502、504、505、506) ファクス: 042-597-0628

お問い合わせフォーム


令和5年度高齢者肺炎球菌予防接種(定期接種)についてへの別ルート