令和7年度帯状疱疹予防接種(定期接種・任意接種)について

帯状疱疹予防接種ワクチン費用を公費助成します
帯状疱疹ワクチンによって、帯状疱疹やその合併症を予防できます。
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

令和7年度の対象者(定期接種)

対象者(1)
- 令和7年度中に65歳となる方
- 令和7年度中に70,75,80,85,90,95,100歳となる方
- 100歳以上の方

対象者(2)
60歳以上、65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方。

令和7年度の対象者(任意接種)

対象者(3)
50歳以上64歳以下の方
※令和7年度に限り50歳以上64歳以下の未接種者も任意接種として同様の助成額により接種を受けることができます。

ワクチン・接種(助成)回数・助成額
種類 | 生ワクチン (乾燥弱毒性水痘ワクチン) | 組換え(不活化)ワクチン (乾燥組換え帯状疱疹ワクチン) |
---|---|---|
助成回数 | 1回まで | 2回まで |
助成金額 | 上限4,000円 | 1回あたり上限10,000円 |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉注射 |

実施期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

接種方法
- 対象者(1)
4月中に対象者の方に接種通知を送付しますので、この接種通知および健康保険証をもって、「令和7年度帯状疱疹ワクチン接種実施医療機関一覧」にご予約のうえ、接種してください。
※令和7年度中に日の出町へ転入された方は保健センターまで問い合わせてください。
- 対象者(2)
個別に通知等はしておりません。接種を希望される方は、保健センターまで問い合わせてください。
- 対象者(3)
個別に通知等はしておりません。健康保険証をもって、「令和7年度帯状疱疹ワクチン接種実施医療機関一覧」にご予約のうえ、接種してください。
令和7年度帯状疱疹ワクチン接種実施医療機関一覧

接種費用
各指定医療機関の定める接種費用から町助成額を除いた差額が自己負担額となりますので、接種した医療機関へお支払いください。また、医療機関によって接種費用が異なり、初診料などがかかる場合がありますので、必ず事前に確認してください。
※町助成額については上記の表をご確認ください。
※生活保護受給者と中国残留邦人等支援給付受給者の方は、全額免除となりますので、受給者証明書を接種時に医療機関へ提出してください。
※接種対象外の方や再度の接種を希望される方は、全額自己負担となります。

その他
過去に帯状疱疹ワクチン(生ワクチンは1回、組換え(不活化)ワクチンは2回)を接種されたことのある方は、公費助成の対象外となります。
予防接種健康被害救済制度については、以下のリンク先をご覧ください。
お問い合わせ
東京都 日の出町 いきいき健康課健康推進係
電話: 042-588-5426
ファクス: 042-597-0628
電話番号のかけ間違いにご注意ください!