五日市鉄道・国鉄五日市線大久野支線(武蔵五日市~武蔵岩井間)にまつわる資料と記憶を集めています
皆さんの資料と記憶を未来に伝えましょう
現在、日の出町内には鉄道は通っていませんが、かつて日の出町内にも鉄道が通っていました。
大久野地区算出の石灰石輸送のため、大正14(1925)9月に武蔵五日市~武蔵岩井間に五日市鉄道大久野線(支線)が開業しました。
その後、五日市鉄道は、南武鉄道を経て昭和19年(1944)に国鉄に編入され、五日市線となりました。
しかし、自家用車の普及等により、昭和46年(1971)2月に武蔵岩井駅が廃止となり、旅客営業がなくなり、貨物営業のみとなりました。
さらに、トラック輸送の普及により、昭和57年(1982)11月、大久野支線の貨物営業が終了となり、大久野支線は廃線となりました。
地域住民の大久野支線の資料と記憶を後世に継承していくことは、地域社会にとっても大事なことといえます。
日の出町教育委員会では、五日市鉄道(武蔵五日市~武蔵岩井駅)開業100周年を記念して、皆さまがお持ちの大久野支線に関する資料や、大久野支線を利用した記憶を集めています。
日の出町に鉄道が通っていたことを知らない世代やこれからの日の出町の人々に向けて、多様な資料や記憶を残せるよう、多くの皆様のご協力をお願いします。
昭和40年代の大久野駅
資料の募集
下記のような資料と所定用紙にその説明を記入して、町内外問わずご提供ください。
広報印刷物(ポスター・パンフレット)、教育・啓発資料、関する器具(切符等)、運行・廃止等に関する掲示物や紙資料類、写真、その他当該路線に関するもの
また、ご提供いただいた資料の所有権・写真の著作権は、日の出町教育委員会に帰属するものとさせていただきます。
資料や写真をご提供いただける場合は、日の出町教育委員会文化スポーツ課までお声がけください。
ご提供はできないまでも、町職員による資料の撮影許可をいただける場合も日の出町教育委員会文化スポーツ課までお声がけください。
記憶の募集
町内外問わずご応募ください。
内容は、当該路線のことであれば可とします。
所定の応募用紙にご記入いただきご応募ください。
個人情報については、収集・整理や調査研究以外で使用しません。
いただいた記憶を調査研究や展示などで使用する際は、お名前は公表しません。
また、原稿の著作権は、日の出町教育委員会に帰属するものとさせていただきます。
応募方法
資料や原稿などは、日の出町教育委員会に郵送・メール・持参でご応募ください。
資料をご提供いただける場合は、事前に町教育委員会文化スポーツ課社会教育係までご相談ください。
なお、郵送にあたり、危険物を郵送しないなど法令・規則を遵守してください。
募集期間は、令和6年度・令和7年度を中心に募集します。
お問い合わせ
東京都 日の出町 文化スポーツ課社会教育係
電話: 042-588-5794(内線541~544)
ファクス: 042-597-6698
電話番号のかけ間違いにご注意ください!