令和7度(令和8年4月1日異動)公立小中学校教員公募の実施について

1 趣旨
日の出町教育委員会は、本町の教育施策に関心を持つとともに、その具現化に意欲のある指導力豊かな教員を募集します。
日の出町の教育

2 実施公募
西多摩地区公立小中学校教員公募

3 応募の要件
令和7年5月7日付7教人職第290号「令和7年度(令和8年4月1日異動)公立小中学校教員公募について(通知)」4応募の要件による。

4 本町の教育施策
「共に学び 支え合い みんなで創る日の出町の教育」
~ まちの魅力が学校を育てる 学校づくりはまちづくり ~
日の出町教育ビジョン2023(学校教育編)

(1)大切にしていきたい考え方 ~ 日の出町の教育振興のための基本方針 ~

◇「かかわり」と「つながり」を大切にした教育
共に学び、支え合い、みんなで日の出町の教育を創るに当たっては、顔の見え
る地域づくりや対話を通して、社会総がかりで教育を創る必要があります。日の
出町の学校教育、社会教育など、町民が生涯にわたって学び続けることができる
教育を実現するために、「かかわり」と「つながり」を大切にした教育を進めてい
きます。

◇相互承認と多様性の尊重に基づく「協働」を大切にした教育
共に学び、支え合うことは、生涯にわたる豊かな学びにつながり、学びを通じ
た人と人とのつながり・絆の深まりが、地域コミュニティの基盤となります。日
の出町が目指す教育を具体的にしていくために、教育の最大の基盤である地域コ
ミュニティにおけるさまざまな主体や機会を生かした「協働」を大切にした教育を進めていきます。

◇「学びの循環」を大切にした教育
「学び」という自己創造の営みの過程で得た気付きや学びを、自らの内に閉じ
込めず、学びの成果を他者の学びや社会や地域の課題解決につなげることで、更
に、自らの学びが深まり、個々の「学び」が「循環」します。教育に携わる全ての
人が、子どもや他者の学びと成長にかかわる中で、かかわりとつながりを通した
「学び」の成果を地域や次の世代に伝える「学びの循環」を大切にした教育を推
進していきます。

(2)日の出町の教育づくりの進め方 ~ 取組の方向性 ~

◇子どものしあわせづくりとまちの魅力を生かした学校づくり
一人一人の多様なウェルビーイングを実現するためには、誰一人取り残さず、 相互に多様性を尊重し、他者のウェルビーイングを思いやることができる教育環境を、学校をはじめとする教育機関の日常の教育活動に取り入れ、全ての子どもの可能性を引き出し、自らの夢や希望の実現に向けて、学びに向かうことができるようにしていきます。また、取組を進めるに当たっては、日の出町の豊かな自然、伝統文化、人と人の絆が醸成された地域コミュニティなどのまちの魅力を教育資源として学習に取り入れ、地域をフィールドとした教育活動を一層推進していきます。

◇家庭・地域・学校のつながりを重視した取組の推進
生涯にわたって学び続ける学習者としての基盤を学校教育などにおいて培うために、学習内容を人生や社会の在り方と結び付けて深く理解することや、興味・関心を喚起する学びを提供することなどにより、学びを習慣化し、生涯にわたって能動的に学び続けるための態度を涵養することが重要です。そのために、学校が自らの使命を全うする自己完結型の学校づくりだけでなく、家庭や地域との連携協働型の学校づくりを進め、「地域の中の学校」「地域に開かれた学校」として、次代を担う子どもたちの学びや成長を共に支える取組を推進していきます。

5 日の出町が求める教師像

◇ 自律的に学び続ける教師

◇ 新たな課題にも対応できる教師

◇ 組織的・協働的に課題解決できる教師
上記の教師像を踏まえ、「日の出町教育ビジョン2023」の理念や方針を理解、熟知し、その具現化に向けて、教育公務員である教師としての責任や使命、高い志をもち、子どもに対する愛情、地域への愛着をもった教師を求めています。

6 募集人員(予定)

【小学校】
※後日掲載します。

【中学校】
※後日掲載します。

7 応募の手続き
※後日掲載します。

8 選考の方法等
※後日掲載します。

9 学校紹介
学校紹介
お問い合わせ
東京都 日の出町 指導室教職員係
電話: 042-588-5787
ファクス: 042-597-6698
電話番号のかけ間違いにご注意ください!