在宅サービス/施設サービス
在宅サービス
要支援1・2の方(予防給付)
- 介護予防支援(日の出町包括支援センター及び指定居宅介護支援事業者)
ケアプラン作成の他、利用者が安心して介護サービスを利用できるように支援するサービスです。
ケアマネジャー等が行います。 - 介護予防訪問入浴介護
ご家庭に浴槽を積んだ入浴車で訪問して、入浴の介護を行うサービスです。 - 介護予防訪問看護
看護師等がご家庭に訪問し、療養上のお世話や必要な診療の補助を行うサービスです。 - 介護予防訪問リハビリテーション
リハビリ(機能回復訓練)の専門家が訪問し、リハビリを行います。 - 介護予防居宅療養管理指導
医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士、歯科衛生士が訪問し、療養上の管理や指導を行うサービスです。 - 介護予防通所リハビリテーション
介護老人保健施設、病院等で日帰りの理学療法・作業療法その他必要なリハビリテーションを行うサービスです。 - 介護予防短期入所生活介護
短期入所施設等に短期間入所して、入浴・排泄・食事等の介護や機能訓練を行うサービスです。 - 介護予防短期入所療養介護
介護老人保健施設等に短期間入所して、医学的な管理下のもとでの医療・介護・機能訓練を行うサービスです。 - 介護予防特定施設入居者生活介護
有料老人ホーム、ケアハウス等に入所している要介護者について、介護サービス計画に基づき、入浴・排泄・食事等の介護や機能訓練および療養上のお世話を行うサービスです。 - 介護予防地域密着型サービス
・認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
要支援1の方は利用できません。
・小規模多機能型居宅介護
要介護1~5の方(介護給付)
- 居宅介護支援(指定居宅介護支援事業者)
ケアプラン作成の他、利用者が安心して介護サービスを利用できるように支援するサービスです。
ケアマネジャー等が行います。 - 訪問介護
ホームヘルパーがご家庭に訪問して、入浴・排泄・食事などの介護や日常の生活上のお世話を行うサービスです。 - 訪問入浴介護
ご家庭に浴槽を積んだ入浴車で訪問して、入浴の介護を行うサービスです。 - 訪問看護
看護師等がご家庭に訪問し、療養上のお世話や必要な診療の補助を行うサービスです。 - 訪問リハビリテーション
リハビリ(機能回復訓練)の専門家が訪問し、リハビリを行います。 - 居宅療養管理指導
医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士、歯科衛生士が訪問し、療養上の管理や指導を行うサービスです。 - 通所介護
日帰り介護施設(ディサービスセンター)等に通い、入浴・食事等の介護サービスや機能訓練を行うサービスです。 - 通所リハビリテーション
介護老人保健施設、病院等で日帰りの理学療法・作業療法その他必要なリハビリテーションを行うサービスです。 - 短期入所生活介護
短期入所施設等に短期間入所して、入浴・排泄・食事等の介護や機能訓練を行うサービスです。 - 短期入所療養介護
介護老人保健施設等に短期間入所して、医学的な管理下のもとでの医療・介護・機能訓練を行うサービスです。 - 特定施設入居者生活介護
有料老人ホーム、ケアハウス等に入所している要介護者について、介護サービス計画に基づき、入浴・排泄・食事等の介護や機能訓練および療養上のお世話を行うサービスです。 - 地域密着型サービス
・認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
要支援1の方は利用できません。
・小規模多機能型居宅介護
・地域密着型通所介護
要支援1・2の方は利用できません。
要支援・要介護 共通項目
- 福祉用具貸与
貸出しの対象は次の13種類です。

※令和6年4月より一部の福祉用具(固定用スロープ、歩行器(歩行者を除く)、単点つえ(松葉づえを除く)、多点つえ)については、ケアマネジャー等からの提案により、貸与と購入を選択できます。
- 特定福祉用具販売
購入の対象は次の6種類です。

- 住宅改修
手すりの取付けや段差解消等、小規模な住宅改修が対象になります。
一つの住居につき20万円を限度として費用の7~9割が支給されます。
施設サービス
- 介護老人福祉施設
寝たきりなど、常に介護が必要で、自宅では介護を受けることができない人が対象の施設です。介護や日常の世話などのサービスが行われます。 - 介護老人保健施設
常に介護が必要な方が対象の施設で、医学的な管理のもとでの介護や看護、機能訓練のサービスが行われます。 - 介護医療院
長期にわたり療養が必要な方が対象の施設で、医療と介護(日常生活上の世話)が一体的に行われます。
お問い合わせ
東京都 日の出町 いきいき健康課介護保険係
電話: 042-588-5410
ファクス: 042-597-4369
電話番号のかけ間違いにご注意ください!