歴史・文化 大久野地区西部(国立公園周辺の山間部)
山里にたたずむ歴史的建造物、受継がれる伝統芸能
高原社 F-4
大久野肝要地区にある高原社は享保7年(1722)に建立されたといわれています。「にってんしゃ」とも呼ばれ、天照大神と月詠命が祀られています。本殿は苔むした参道の奥にあり、傍らには町の天然記念物のスギが立っています。

高原社
大久野地区西部(国立公園周辺の山間部)エリアマップ

※エリアマップに記載されている索引用のアルファベットと数字は、観光マップ『日の出ウォーク』に対応しています。
関連書籍
日の出町の昔ばなし
日の出町には数多くの伝説や昔話が残っていて、日の出町町史編さん委員会によって1冊の冊子にまとめられています。また、日の出町史(文化財編)にも「伝説・むかしばなし」の章にも掲載されています。昔話を片手に物語にまつわる土地を訪れてみるのはいかがでしょうか。
「日の出町の昔ばなし」と「日の出町史(文化財編)」は日の出町教育委員会で購入できます。

日の出町の昔ばなし
関連ページ
お問い合わせ
東京都 日の出町 文化スポーツ課社会教育係
電話: 042-588-5794
ファクス: 042-597-6698
電話番号のかけ間違いにご注意ください!