ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

日の出町ホームへ

〒190-0192東京都西多摩郡日の出町大字平井2780番地電話:042-597-0511(代表)

日の出町へようこそ 観光・歴史・移住定住など

あしあと

    未熟児養育医療の給付制度

    お知らせ

    こども家庭センター(保健センター)で申請してください。詳しくはこども家庭センター相談係(母子保健担当)まで問い合わせてください。

    制度の概要

    入院して養育を受ける必要があると医師が認めた未熟児に対し、指定養育医療機関において必要な医療の給付を行う制度です。

    対象者

    母子保健法第6条第6項に規定する未熟児で、次の1または2のいずれかに該当する者。

    1.  出生時体重が2,000グラム以下の者
    2.  生活力が特に薄弱であって、次に掲げるいずれかの症状を示す者

    1 一般状況

    1. 運動不安・けいれん
    2. 運動異常

    2 体温

    摂氏34度以下

    3 呼吸器・循環器

    1. 強度のチアノーゼが持続
    2. チアノーゼ発作を繰り返す
    3. 呼吸数が毎分50以上で増加傾向
    4. 呼吸数が毎分30以下
    5. 出血傾向が強い

    4 消化器

    1. 生後24時間以上排便がない
    2. 生後48時間以上嘔吐が持続
    3. 血性吐物、血性便がある

    5 黄疸

    1. 生後数時間以内に出現
    2. 異常に強い黄疸がある
      (症状が黄疸のみの場合は、中程度以上の黄疸とする。)

    手続方法

    こども家庭センター(保健センター)に以下の必要書類をご提出ください。なお、手続が遅れた場合は、医療費の助成が受けられないことがありますので、ご注意ください。

    1.  養育医療給付申請書(書類はこども家庭センターでお渡しします。)
    2.  養育医療意見書(書類はこども家庭センターでお渡しします。)
    3.  世帯調書(書類はこども家庭センターでお渡しします。)
    4.  市町村民税額等を証明する書類
      (市町村民税が課せられている方全員の証明書が必要です。申請時期により、提出していただく書類の年度が異なります。)
    5. 乳児本人の保険資格情報を確認できる書類のコピー(加入手続き中の場合は扶養義務者のもの)           有効な健康保険証、資格確認書または資格情報のお知らせのうちいずれか1点
    6. 個人番号(マイナンバー)の確認書類                                     世帯全員分のマイナンバーカードまたは、通知カード、住民票の写し(個人番号付き)のうちいずれか1点。
    7. 届出者の本人確認書類                                            マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど官公署が発行した証明書等で顔写真があるものを1点。官公署が発行した証明書等で顔写真がないものは2点。   

    問い合わせ

    こども家庭センター 相談係(保健センター) 電話042-588-4310 内線506