ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

日の出町ホームへ

〒190-0192東京都西多摩郡日の出町大字平井2780番地電話:042-597-0511(代表)

日の出町へようこそ 観光・歴史・移住定住など

あしあと

    日の出町未来わくわく支援金

    日の出町未来わくわく支援金を支給します。

    交付額

    こども1人につき月額5,000円

    ※こども (出生児から15歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方)

    支給要件

    ・日の出町に引き続き1年居住し、かつ住民登録があり、こどもと同居している保護者

    ・上記に該当している方で、かつ、養育しているこどもの生計を主に維持している保護者 (※原則、児童手当を受給されている方です)

    ※重要! 支給を受ける方について、次世代育成クーポン交付時は保護者間で受け取る方をお選びいただけましたが、他制度との整合性を図るため、こどもの生計を主に維持している方(原則、児童手当の受給者)に変更となります。このため、こどもが2人以上の場合に保護者間で分けて受給することや、期ごとの申請者の変更はできません。

    支給月

    4月~7月分⇒8月、8月~11月分⇒12月、12月~3月分⇒4月に、それぞれ支給します。

    支給方法

    指定口座へ振り込み

    支給停止となる方

    申請者本人または配偶者に、前年度以前に賦課された町税、国民健康保険税、学童クラブ育成料及び保育所等の利用者負担額(保育料)につきまして滞納がある方は支給停止となりますので、心当たりのある方は早めの解消をお願いします。

    ※重要! 支給停止となる滞納判定期間は、前年度賦課以前すべてとなります。

    また、令和6年12月支給分(8月~11月分)まで、当該年度に未納がある方については窓口で現金支給を行なっていましたが、令和7年4月支給分(12月~3月分)から前年度以前に滞納がある方と同様に支給停止となります。
    現年度分に未納・滞納がある方は、毎年度指定されます最終納期までに現年度分未納・滞納が解消されないと、当該年度の支援金が支給できなくなることがありますので、早めの解消をお願いします。


    申請にあたっての注意点

    ・未来わくわく支援金は雑所得として扱われ、課税の対象となります。

    その他

    詳細につきましては、以下条例・規則をご確認ください。

    日の出町わくわく支援金の支給に関する条例・条例施行規則

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。