1月26日は文化財防火デーです
1月26日は文化財防火デーに制定されています。
昭和24年1月26日、奈良県にある世界最古の木造建築物である法隆寺金堂が火災により焼損しました。
この火災は社会に大きな影響を与え、文化財保護法の制定の契機にもなりました。
また、昭和30年に1月26日を文化財防火デーと制定してから、全国各地で文化財を火災から守るための運動が行われています。

日の出町と火災
日の出町でも、明治15年に大久野焼けと呼ばれる大規模な火災が発生しました。
火元は大久野地区西部とされていますが平井地区まで延焼し、町内の広範囲にわたり被害が発生しました。
大久野焼けにより、建て替えを余儀なくされた社寺も多くあり、これまで遺されてきた地域の遺産も消失するなど被害がありました。
その後、火災から先祖代々伝えられてきたものを守るため、町内では蔵が多く建てられるようになりました。
火事等の被害に遭うと、完全に元の状況に戻すのは困難です。
火災から文化財はじめ日の出町固有の地域資源を守るため、文化財防火デーを機会に見回り等皆さんのご協力をお願いします。
お問い合わせ
東京都 日の出町 文化スポーツ課社会教育係
電話: 042-588-5794
ファクス: 042-597-6698
電話番号のかけ間違いにご注意ください!